公務員といっても国家公務員、地方公務員とあり、数多くの職種があります。また一つの試験対策で6〜7つの職種を併願することが可能です。受験生もほとんどの人が併願をしています。
ほとんどの自治体での1次試験が下記の科目のマークシート(5択)で教養40〜50問、専門40〜50問と800〜1000文字程度の論作文になり、2次試験で面接または集団討論が実施されています。
どこでも絶対必要なのが教養科目!警察、消防、一部の市役所、国立大学法人などはこの科目!
過去問と過去問アレンジからの出題が6〜7割出題されます。またセンター試験の難易度を10としたら公務員の教養科目は6〜7のイメージです。
+αで受験の幅がひろがる専門科目!県庁、東京23特別区、政令指定都市や国家公務員も受けられます。
専門科目も教養科目同様に過去問と過去問アレンジからの出題が6〜7割出題されます。こちらはイメージですが大学入試試験の難易度を10としたら8程度の難易度です。ただし初めて勉強する科目がほとんどで科目も多い為、ある程度の学習期間は必要です。
渡邉啓太 さん
グローバルEYE(京都本校)
同志社大学 経済学部 4回生 (受験時)
合格先:京都市上級、国家一般職、国税専門官
三回生になり、自分の進路について考えた際に、公務員は民間と比べて安定している上、休日がしっかり確保できるというイメージがありました。また、公務員は人の役に立つことが好きな自分に合っていると思ったことがきっかけでした。
いくつか予備校を訪ねた中で、EYEは月1回の個別面談や定期的なイベントが充実していました。また、DVDが見放題で予約もいらないため、自分のようなマイペースな人間にはマッチしていました。公務員専門校であるということで、同じ目標を持って頑張れるという部分にも魅力を感じて入学して勉強をスタートしました。
DVDで復習しつつ主要科目を中心に時間で区切ってたくさんの科目をこなすことを心がけました。ダーウィンの問題をやり尽くしたなと感じた科目から他の問題集の問題に取り組み始めた。
自分の苦手な部分やよく出題される部分中心に講師のアドバイスを聞いたり、テキストを読んだり、講義DVDを見たりしながら、取りこぼしを減らすように勉強しました。直前期は妥協は一切せずあと少しだという気持ちで頑張りました。
面接練習は直前気になると、仲間と教室やブースをレンタルしてお互いに面接官や受験者の役をして練習しました。もちろん受験者の役をすることは練習になりますが、面接官の役をすることで、面接官の視点に立つことでどんな意図をもって質問をするかなどがわかりますし、仲間が受答えをする姿を見ることはとても勉強になりました。
公務員試験について、とても難しく自分では合格は無理なんかじゃないかと思う人も多いでしょう。しかし公務員試験は目標を定め、周りの人を頼り、最後まで努力し続けるなど、やるべき事をやれば必ず良い結果が得られるものだと思います。この先、四十年の自分の将来のためにぜひ頑張って下さい!
奥谷もえ さん
グローバルEYE(大阪本校)
関西学院大学 法学部 4回生 (受験時)
合格先:警視庁警察官・京都府警察官
私が警官になると決めたのは大学2回生の終わり頃でした。就職活動を目前に控えた時期にどうしても自分が民間企業で働いている姿が思い浮かばず、自分を見つめなおした結果が警察官でした。昔から犬が好きで、犬を商売で扱うのではなく犬と一緒に仕事ができる警察犬の訓練士という仕事が私にとってとても魅力的でした。なので公務員を志望したというよりは、やりたい仕事が公務員だったので試験を受けることにしたという形です。
公務員試験の試験範囲は膨大です。特に私は勉強が要領よく出来ないタイプなので独学で全範囲を勉強するとなると合格までに何年かかるかわかりません(笑)そこで要点をまとめて講義してくれるのが予備校でした。予備校はたくさんありますが、その中でもEYEは2次試験の面接対策まで充実していて、1人1人へのサポートも厚く、合格までしっかり導いてもらえたと思います。
私が公務員試験の長い準備期間で1番堪えたのが合格しなければならないというプレッシャーでした。民間で就職活動をしている友人たちはどんどん内定がでているのに、自分はひたすらに勉強するしかありません。正直この時期が1番つらかったです。でもそんなときに予備校に行くと、先生に励まされたり同じ境遇で頑張っている人を見たりして、また気持ちを切り替えて勉強することができました。何事も気の持ちよう!焦らすに確実に前進していけるように心がけました。
公務員はどの職種にしても、自分の一生の仕事にするのに適したやりがいのある仕事だと思います。少しでも公務員の仕事に興味があるなら、それを目指して充実した生き方をしてほしいです。公務員は学歴や職歴に合否を左右されず、面接も人物重視が多いです。みんなに平等にチャンスがあるので、最後まで諦めずに頑張ってください!